保育園児の母日記

2105年生まれ息子1号と2018年生まれの息子2号を育てながら(平日に日中は保育園)会社員として働いています。母親になって、感じたこと、調べたことなどを記録していきたいです。

保育園呼び出しとお休み記録<2019年5月,3歳0歳>

来年度仕事復帰される人に役立つといいなと思い、保育園入園後これくらい休んだよ、呼ばれたよ!を記録します。(投稿日である今日も保育園休んで自宅看護中です。)

 

登場人物

 

・息子1号:長男、年少クラス(3歳児クラス)、幼児クラスへの進級が嬉しいけど、まだ赤ちゃん扱いされたい年頃

・息子2号:次男、この春0歳児クラス入園

・まーさん:二児の父、定時に帰ることはほとんど無い。

・ナナ:このブログの書き手、2度目の育休から復帰!時短勤務

 

 

保育園のこと

大規模な保育園で0歳児クラスから5歳児クラス(年長さん)まであります。園庭もあるし駅近なので人気園です(保活の話も今度)。規模が大きいのでお友達が多いし、行事も多く子供達は楽しそうですが、巷での流行りの病気はもれなく保育園でも流行ります(恐怖)。

 

それでは5月の報告です。

・息子達

息子1号(3歳):お休み3日、早退1回(健診)、呼び出し1回

息子2号(0歳):お休み2日、呼び出し0回

 

・親の対応

まーさん(父親):お休み1回

ナナ(母親):お休み2回、半休2回(内健診1回)、呼び出し対応(早退)1回

 

5月はGWもあったので稼働日が少なめです。父親も1日休んでいますが、全員で通院した日があって休んだだけです。つまり看病などは全部母親ってことです。まだ少ないからいいけど、復帰したばっかりだから代わりに休むとかなのかなと思ってしまいます。

 

一緒に休んだりもあるので回数が合わないのですが、病児保育も利用しています。父親(まーさん)が病児保育に連れていき(フレックスを利用)、私が病児保育と保育園と二箇所ピックアップなどでなんとか回しています。

 

ただ、病児保育にお願いするときは医師の診察が必要なこと、投薬用の薬が必要なので初日は半休を使ってなんとか連れていくということなります。病気の本人が一番つらいのですが、治りかけで元気だったり、悪化する心配の無いときのみで利用しているので、お迎えに行くと楽しそうにしています。

 

想定外だったのは兄の方が体調を崩したことです。保育園からの呼び出しの電話で「息子1号くんが吐いてしまって」と聞いて、「そっちですか!」と言ってしまいました。

 

息子二号入園にあたり、フローレンスに入会し、息子1号は未登録だったのですが、5月の呼び出しがあったので急いで登録しました。フローレンスはまだ利用したことが無いです。