保育園児の母日記

2105年生まれ息子1号と2018年生まれの息子2号を育てながら(平日に日中は保育園)会社員として働いています。母親になって、感じたこと、調べたことなどを記録していきたいです。

保育園呼び出しとお休み記録<2019年6月,3歳0歳>

もう夏の終わりなので急いでまとめをしています。6月分の記録です!

 

登場人物

・息子1号:長男、年少クラス(3歳児クラス)、0歳クラスに弟がいることを自慢しているらしい兄

・息子2号:次男、母のお迎えに熱烈歓迎赤ちゃん(可愛すぎる)

・まーさん:二児の父、定時に帰ることはほとんど無い。

・ナナ:このブログの書き手、2度目の育休から復帰!時短勤務

 

 

保育園のこと

大規模な保育園で0歳児クラスから5歳児クラス(年長さん)まであります。園庭もあるし駅近なので人気園です(保活の話も今度)。規模が大きいのでお友達が多いし、行事も多く子供達は楽しそうですが、巷での流行りの病気はもれなく保育園でも流行ります(恐怖)。ここまで5月と同じ。

 

それでは6月の報告です。

・息子達

息子1号(3歳):お休み1日、早退(2号の面談に付随して早退)、呼び出し0回

息子2号(0歳):お休み3日、早退(保育園の面談)1回、呼び出し0回

 

・親の対応

まーさん(父親):お休み0回

ナナ(母親):お休み2回(内面談1回)、半休3回、早退1回

 

息子2号が発熱やその様子見でお休みがあったけれども(兄にも風邪がうつった?)平和な一ヶ月でした。息子2号は病児保育に行った日もありました。

 

一般的な会社員からみたら十分休んでると思われそうですが、8月現在が各種感染症に襲われ酷い状態なので、ずいぶんマシに思えるのです。

通常ですが、まーさんは看病では休んでません。病児保育に連れていったのでフレックス使ったから頑張ったと思っているのでしょう。

 

0歳児クラスでも休む休まないは個人の素質による部分も大きいと思います。おそらく丈夫な分類に入る息子2号です。もっと休んでる子はいます。なんなら休みすぎて休職までしたお母さんも知っています。

 

子供が何より大事なのは全員同じ、でも職場で肩身狭いのは辛いですよね。