保育園児の母日記

2105年生まれ息子1号と2018年生まれの息子2号を育てながら(平日に日中は保育園)会社員として働いています。母親になって、感じたこと、調べたことなどを記録していきたいです。

トイレトレーニング から一年経過(心情)

昨晩、息子1号のトイレトレーニング から一年経過したという話を夫としました。

2号のための忘備録

 

保育園では3歳児クラスからゆるーくトイレトレーニング ははじまりました。

4月時点では、春生まれと冬生まれで差が大きいので親としてもそんなものかと構えてました。

トイレトレーニング といえば夏!とよく聞くので夏から本番と思ってました。

 

そして夏、トイレで小はできるようになり、布パンツを用意して履かせようとすると断固拒否。

トイレでできるのにオムツがいいと言い張る息子。

周りがだんだん布パンツへ移行していく(産休になり先生やら周りのお母さんと話すのが増え情報量が過多に。。)

 

そんなことをしているうちに新生児登場!

 

まあいいやとなる布パンツ。

トイレで大も小もしているのにオムツを御所望。

 

3歳になる1ヶ月ほど前

「おはよーお兄さんパンツ履く」

唐突!唐突!

 

この日からオムツ断固拒否。

 

昼間保育園も自宅も問題なし。お昼寝も問題なし。おねしょは週一回ほど。

 

順調そうだけど、

帰り道で「トイレ行きたい」

スーパーで「トイレ行きたい」

赤ちゃん抱っこしてて補助便座無しではトイレに行けない3歳のトイレ介助は辛い。

赤ちゃんをベビーキープに乗せるのも5ヶ月からだし、おんぶもまだ出来ない月齢でした。

 

そこで役立ったのが携帯補助便座

 

 

ベビーカーにいつも入れていました。

新幹線移動にも持って行った。

 

いつしか大人のトイレも問題なく使えるようになり、実質半年も使わなかったんだけど、あの時は必須アイテムでした。

 

おうちで使っていたアイテムも載せたかったのに長くなったので別記事にします!