保育園児の母日記

2105年生まれ息子1号と2018年生まれの息子2号を育てながら(平日に日中は保育園)会社員として働いています。母親になって、感じたこと、調べたことなどを記録していきたいです。

スニーカー通勤

息子2号が保育園に入り仕事復帰をしてから毎日本当びドタバタ、記憶が飛びがちです。

荷物も増えパンプスじゃあ無理って思いました。そんなお話です。

 

 

息子1号だけだった時は、荷物も半分だし、手をつないで歩いてくれるし、なんなら二人で夕ご飯を食べて帰る日もありました。

 

2号が生まれてから1号がとてもお兄さんらしく振る舞い、荷物も自分で持ってくれます。ただお友達がいるとふざけるので手はしっかり繋ぎます。

2号はエルゴで抱っこかベビーカー、荷物は母が持つ、母の荷物も母が持つ。

当たり前だけど大変です。

 

重心もおかしいです。危険を避ける為、ローヒールパンプスにしていましたが、足幅に合うパンプスに出会えてなくて#Kutooでした。

 

ある日気がつきました、私の1日って、自宅から駅、電車通勤(満員)、会社、保育園だけだわ。来客にはヒールパンプスに履き替えるし、通勤はスニーカーでよくない?

 

翌日からスニーカーです。スーツにスニーカーだったりします。

ただ、おしゃれスニーカーで綺麗なものを履いています。

 

評判はというと、夫からは「えっ」って顔されましたがスルーです。会社の同僚には若干茶化されましたが(どうでもいい人なので)スルーです。保育園のママさんからは、温かい目を向けていただいています、大変だもんねって。

つまり、同士(ママ)以外評判はよくありません。でも支障はないです。

 

だって#Kutooですよ。使い方違う気もしますが。

会議とか来客では足に合ったパンプス、内勤中は室内履き、通勤はスニーカー

TPOにあっていると思います。

 

ストッキングにスニーカーですが、意外と快適ですよ。街で見かけたら、頑張ってるんだなと思ってください。