保育園児の母日記

2105年生まれ息子1号と2018年生まれの息子2号を育てながら(平日に日中は保育園)会社員として働いています。母親になって、感じたこと、調べたことなどを記録していきたいです。

生魚を食べる

月曜日ですね(なるべく平坦な気持ちで過ごしたい。)

 

さて週末は幼児➕大人の3回の食事を用意しつつ、離乳完了期の食事3回とおやつを作るなんで気が滅入るので、外食をしています。せめて1日1回とかはそうしないとやってられない。

 息子1号は比較的なんでも食べるし、週末は外食マストな生活(母が無理っす)で育ちました。

 

子連れで目立たず、子供も食べやすいということでパン屋さんが多かったのですが、息子2号が生まれて、たとえ寝ていてもベビーカーも一緒に席に着くとなるとやはり狭い。お気に入りのパン屋さんはサラダやデリも一緒に販売していてすごく良かったのですが、狭いということで足が遠のいていました。

 

そこで最近はお寿司屋さんに行く頻度が上がりました。

回転寿し系なので広いし、子供向けだし、料理がくるまで待つなんてこともないし、子連れにとって楽園ですよ。子供が生まれるまで、なんでこんなに回転寿しに並んでいるのか理解できなかったけれど、身にしみてわかりました。

 

息子1号は新幹線と車が大好きなので「魚べい」に魅了されています。

「魚べい」新幹線やレーシングカーが注文したお寿司を運んできます!!

目がキラキラしてました。付き添い息子2号も新幹線をみてきゃっきゃとしていて楽しそうでした。

 

それでタイトルですが、息子1号が生物をデビューしました。今年4歳だけれども早いのか、遅いのか?

母はおっかなびっくり、本人は美味しく「マグロ」「サーモン」が食べれたようです。

それ以外は、卵焼き、カッパ巻き、蒸し海老を食べていました。

海老が一番好きなようで、シャリだけ先に食べて海老を2つ最後に食べようと思ったらしいのですが、シャリを食べた時点でお腹がいっぱいになり、悲しそうに口に入れた海老を残してました。ドンマイ。

 

また食べに行こうね〜(早く週末なれーーーーーーー)