保育園児の母日記

2105年生まれ息子1号と2018年生まれの息子2号を育てながら(平日に日中は保育園)会社員として働いています。母親になって、感じたこと、調べたことなどを記録していきたいです。

もうすぐ4歳 平日の夜

息子1号は年少さんの年齢3歳児クラスです。

0歳児クラスから保育園に通い、一度転園したものの平日はリズムが出来ています。

 

2号の育休中はお迎えも早くゆとりがあったのですが、復帰してからはバタバタです。

 

基本的にワンオペな平日(年少と0歳児、母)

17:30お迎え

18:15帰宅

母は夕飯の仕上げ、息子1号手洗いや少し遊ぶ、2号泣いて母のそばに居る(ごめん)

18:30夕ご飯

2号はほぼ手づかみ食べなので手伝いつつ3人で食べる

19:00子供らフリータイム、母片付けや洗濯物畳み(ハンガーで遊ぶ)子供と遊ぶ

19:30お風呂

20:00遊びタイム

20:45寝室へ移動

21:00就寝

 

15分ほど前後するもの毎日このように過ごしています。

ここで息子1号が毎日何をして遊んでいるかというと

・ブロック

トミカでレスキューごっこ

・工作

・しまじろうのワーク

・アニメ(パジャマスクかシンカリオン、ロボカーポリーのどれか)

 

ブームが5日ほどで巡るものの上記のどれかをしています。

ここ最近は工作ブームでセロハンテープが大好きです。

セロハンテープは夫婦だけの生活だと小さいもので事足りていたのですが、子供には扱いが難しいの、大きくてずっしりとした重いものを買いました(Amazonで)。

テープを切るギザギザの刃が怖いので普段は高い所に置いていますが、毎日「とってとってよー」と言われます。

 

前は平面だったのに立体的なものを試行錯誤して作っています。私が捨てようとするものを、「それ欲しい」といって持っていき、折り紙と組み合わせたり、とても楽しそうです。

出来上がるとそれをつかって母と遊びますが、息子2号が触ったり壊したりで大変。

 

区役所などで工作の本を見て、今度作ろうというとちゃんと覚えていて材料を集めようとします。

物作りが好きなのかな?

何か工作の本を探してあげようと思います。