保育園児の母日記

2105年生まれ息子1号と2018年生まれの息子2号を育てながら(平日に日中は保育園)会社員として働いています。母親になって、感じたこと、調べたことなどを記録していきたいです。

働くこと

転職活動は停止しましたが活動中に書いてあった記事があったので忘備録として投稿します。

 

 

転職活動を開始してなかなか良いお話をもらいます。専門職なので、声をかけてもらえます。

そして給料も結構いい。内容も良い。上司と先輩になる人の印象もよい(オファーを受け面談だけしてきました。)

 

ただ場所と勤務時間がネックです。10-19時なんて無理だし、18時終業すら無理だし、17時だって場所次第で無理だし。

引っ越しが難しいし、これ以上帰宅時間が遅くなるのは考えらられず。

 

オファーをいただいところも終業時間と残業時間を聞いて、それ以上は進みませんでした。

別のとこでは、時間が難しいならと別ポジションの提案があったけど、志望とはマッチせず。

 

スキルを磨いて、時代がもっと在宅勤務などを認めてくれるようになるまで待つべきなのかしらと思い始めてます。

 

少し活動してみて、活動の難しさもわかりました。転職なので、面談の時間調整も夜を打診されるし、そもそも昼間だって休まないと行けない。当たり前だけど。

 

方向性は需要と自分の好み適正を考えて少し定まってきたので、もうちょっと今の会社で頑張って見ようと思います。

 

 

 

スーツについて2019A/W

「30代 女性 スーツ」

「女性 スーツ きちんと」

「ワーママ  スーツ」

こんな検索ワードでよく調べてたけどなかなかヒットしなかったので、数少ない同じような境遇の方に向けて

 

私ナナは30代、東京のとある企業で働いています。服装自由となってますが、打ち合わせや来客もありますのでそれなりにきちんとした服装を心がけています。

乳幼児の母なので動きやすく、引っ張られても取れない装飾、お迎えで汚れるのでお手入れが楽で、朝のコーディネートの時間がない中で迷わず着替えが終わる服を心がけています。

 

社会人なのでスーツ持っていると思いますが、ワーママ こそスーツを活用すべきとおもいます!だってきちんとしてるし、コーディネートいらず!

 

スーツ好きな私の今年の秋冬のラインナップです。

 

【スーツ2019A/W】

・チャコールグレーパンツスーツ

・ネイビー無地パンツスーツ

・ネイビーチェクパンツスーツ

・ネイビーストライプ3ピーススーツ

・グレーシャドウストライプ3ピーススーツ

・黒スカートスーツ

 

多分こんなにいらない。黒は年に一度着る必要があって持っていますが、普通黒のスーツなんて着ないです。「お葬式でも着れますよ」と勧めてくる店員がいたらその店で買うべきではないです。マナー違反だから。喪服は別に用意しましょう。

 

パンツ類はスーツだけど別の素材や色のジャケット合わせにして着ている方が多いです。今の時期だとブラウスにカーデの組み合わせも多いですね。ジャケット必要じゃない日もあるので。

 

スーツはネイビーとグレーがあれば事足ります。数多く持たなくていいので良い生地良い仕立て、ジャストサイズを選びましょう。

 

安いパンツはシワになるし、安いスーツはパターンも大雑把に感じます。スーツはピシッと着こなすものなので、サイズ感大事です。私がよく買うブランドではジャケットが38、ボトムスが36がちょうど良いことが多いのですが、デザインでシェイプ具合や袖丈が異なるので試着を必ずします。

 

スーツ単品に合わせるものは下記

・ジャケット明るい色

・ネイビーブレザー

 

上下の上だけつかうと「間違えた?」感が出るので下(パンツ)だけ使うようにすると失敗が少ないです。

 

 

ワーママ 朝の時間割

おはようございます。

今日は朝どんなことしてるかタイムスケジュール公開です。

 

5:00 起床、洗顔、ヘアセット、化粧

5:30 洗濯機回す、部屋の片付け、食洗機片付け

6:00 朝食準備、夕食下ごしらえ

※ここまでで息子2号フエーンと泣いて起きる。

6:30 息子1号起床、パパ起床

6:40 朝食

6:50 母保育園準備、連絡帳記入

7:00 朝食片付け、息子ら身支度、洗濯物干す

7:30 母着替え

7:40 母出発

 

うまくいくとこんな感じです。

パパについては起きる時間は一定じゃないので、余り期待してないです。パパは送りを担当してるので、子供らの身支度を終わらせると私は出かけます。

喧嘩になると「朝遅刻することもあるのに保育園の送りをやっている」と言いますが、じゃあ早く起きればいいじゃないかと思います。

愚痴はここまでーーーー

 

夕ご飯の下ごしらえはこんなことをしてます。

・煮干し都昆布と共に味噌汁の具を煮込む

→粗熱取れたら冷蔵庫に鍋ごと入れる。

→帰宅後に味噌や豆腐を入れて仕上げる。

・米を研ぎ、帰宅時間に炊けるように予約

・夜使う魚屋肉を冷凍から冷蔵に移す

 

因みに週末まとめて行っているのが

・大根と人参を切ってパーシャル?に保管×4日分

・米を2合測り袋に入れる×5日分

・主菜を2ー3日分用意

・副菜を3品ほど用意

 

主菜副菜の作り置きは土日の夕飯作る時に同時並行でもう1品作るので、許容範囲

オーブンとかシャトルシェフ を使ってます。

 

前はまとめて作ろうとしてたけど、気力体力辛いし子供と遊びたい。

 

平日も忙しいけど土日も忙しい。

学年的に3歳0歳だとこんな感じですと誰かの参考になるといいな。

転職の目標

更新が滞っていました。

 

しばらく仕事関係でうんうんと悩み、やっと決めました。

2年後に転職します。それまでスキルアップを図ります。

 

2年後は息子1号が年長さんなので、チャンスかなと思ってます。息子2号も風邪ひくのが減るはず。

 

毎日毎日お仕事頑張ろう!

平日の献立買い物メモ

こんにちはナナです。

今日は雨空、どんどん涼しくなってきましたね。秋だー!食欲の秋だー!

 

ということで、最近食費がかさんでいる実感があります。会すぎ防止のため買い物メモ。

 

だいたい週末まとめ買い。足りないとネットスーパーとか夫に帰りに買ってきてもらっています。

 

1週間分だとこれくらいをまとめ買いしてます。

メイン

・お魚2種(生鮭、エビが多い)

・豆腐か厚揚げのメイン

・チルド系のおかずを救世主として準備(焼売、ハンバーグなど)

・お肉(用途を決めず買って小分けして冷凍)

 

副菜や汁物用

・木綿豆腐

・大根

・納豆

・乾物(切り干し大根かひじき、高野豆腐)

・釜揚げシラス

・人参

・葉物(小松菜や白菜、キャベツ)

・緑の野菜(アスパラ、オクラ、ピーマン)

・かぼちゃかさつまいも、ジャガイモ

 

朝ごはん用

・パン

・ヨーグルト

ブロッコリー

・卵

・ウインナー

・果物

・牛乳

 

足りなくなったらカレーだったり、麺類になったり。息子2号がとりわけで食べれるようになり楽になってきました!

 

成長を感じた動物園

三連休初日動物園に行きました。

 

ちなみに三連休だと気づいたのは金曜日の18時でした。息子1号が「3個お休みだよー」と教えてくれました。周り見えなくなってますね、落ち着こうと思いました。

 

家族4人で動物園に行きました。出発がウルトラマンより後だったので高速が混んでいて動物園に着いたのは11:30頃でした。

 

着いてすぐに併設のレストランでお昼ごはんを食べてから入園しました。

 

2号が生まれてすぐ、外に出れないのに付き合わせるのがかわいそうで1号と夫の二人で行った以来。なので約一年ぶり。私はまだお腹が大きくなる前に3人で行ったのが最後だったから1年半ぶりかな?

 

動物園が山をそのまま使っているので見通しが悪くアップダウンが激しいのですが、私の手を取り「こっちにもっといくと象さんがいるから」と連れて行ってくれました。記憶力いいね。きっと印象に残っているんだね。

 

山道を走り回り最後は眠くなって、もっと遊びたいとグズグズしちゃったけど、自分の荷物を自分で背負って、喉が乾けば水筒を自分で飲んで、私にも「お茶飲んで」と話して、トイレも行けて、本当にお兄さんになったなと感激しました。

 

2号も初めて地面に自分の足で立ちました。お部屋の中でしか遊んだことがないので不思議そうに芝生を触り、笑顔で私の膝に飛び込んでました。そしてまた芝生を触る。リピート。

 

多分なんてことない日常だけどとても嬉しくて今思い出して泣いてます。

多分最近疲れてるのもある。

多分ホルモンの影響だったりもする。

多分自分の中の「母親」が成長しているのだと思う。

 

3連休、明日は2日目。日付変わったから今日は2日目、何して遊ぼうかな。

生活必需品調達システム化 生活に潤いを

生活必需品ではないけど毎日を楽しく回すためのもの。

 

-バブ

息子1号の風呂遊びのおとも。大容量です。地味に重いので配送助かります。

これが届くと沢山あってテンションが上がり、積み木になったり、しゅわしゅわ屋さんごっこが始まります。投げられると痛いので注意。

 

-ノンアル

これが一番美味しい。

お酒を飲まないパパにおつかい頼みにくいし、子供連れてカゴに入れると重いし、視線も痛い。ノンアルなのに。

これを飲みながら子供の食事介助をしつつ夕食をとります。泡立つお茶だと教えています。

 

-乳液

化粧水にこだわっていてそれだけでも潤うので乳液は定期購入できるものにしてます。

特に問題なくツヤツヤです。

残りが見えないのがちょっと不満。

 

-花粉症対策

まだ授乳中なのに花粉症持ち(春秋)なのでL-92にお世話になっています。タブレットタイプよりドリンクの方が私は効果がありました。

空容器は子供のおもちゃになります。沢山溜まるのがネック。

 

ええ、まんまとアマゾンに貢いでます。